日语吧 关注:997,470贴子:19,140,553
①【あ行】合言叶 あいことば 味方どうしであらかじめ决めてある合図の言叶。
相弟子 あいで 同じ师匠について一绪に学ぶ弟子。同门。
青海原 あおうなばら 青々として広い海。
青写真 あおじゃしん 青地に白く设计図・文字などを焼き付けた复写写真。どうするかについての大体の计画。
青天井 あおてんじょう 青空。青空を天井に见立てていう言叶。
青二才 あおにさい 年が若く未熟な男。青年をののしっていう言叶。
秋日和 あきびより 秋晴れのよい天気。
悪趣味 あくしゅみ 下品な趣味。人の嫌うことを好んでし、いやがらせて喜ぶこと。
悪太郎 あくたろう 「いたずらっ子」の拟人名的表现。
朝寝坊 あさねぼう 朝寝をすること。
阿修罗 あしゅら 争いを好むインドの鬼神。悪鬼。
価千金 あたいせんきん とても価値があること。
天邪鬼 あまのじゃく わざと人の言にさからって、片意地を通すもの。
雨模様 あめもよう 雨の降りそうなようす。雨もよい。「あまもよう」ともいう。
现人神 あらひとがみ 人の姿になって现れる神。天皇。
安本丹 あんぽんたん まぬけ者をののしっていう言叶。あほう。
安楽死 あんらくし 助かる见込みのない者を、本人の希望により苦しめずに死なせること。
居心地 いごこち そこにいるときの心持ち。
依怙地 いこじ かたくなに意地を张ること。
伟丈夫 いじょうふ すぐれた男子。たくましく堂々とした男。大丈夫。
意気地 いくじ 気力。ものごとをやり遂げようとする気の张り。「いきじ」が転じた。
居丈高 いたけだか 尊大なようす。
韦駄天 いだてん 猛烈な势いで走る人。もと、仏法守护の神の名。
一大事 いちだいじ 重大な事件。
一见识 いちけんしき ひとかどの识见。
一目散 いちもくさん わき目もふらずに走っていくさま。
一家言 いっかげん その人独特の主张。
一只眼 いっせきがん 物を见抜く力のある独特の见识。
一张罗 いっちょうら とっておきの一枚の晴れ着。「罗」は、夏に着る薄绢のこと。
一丁字 いっていじ 一个の文字。
一辺倒 いっぺんとう ある一方だけに倾いてしまう。一つのことだけに执着する。
一本気 いっぽんぎ いちずに思い込む性质。纯粋な性质。
居留守 いるす 在宅しながら、不在をよそおうこと。
岩清水 いわしみず 岩の间から涌き出る冷たい、きれいな水。
鱼河岸 うおがし 鱼市场のたつ河岸。
氏素性 うじすじょう 家柄。家すじ。
歌物语 うたものがたり 和歌を中心とした物语文学。和歌に関する话。
内弁庆 うちべんけい 外では意気地がないが、家の内では威张り散らすこと。
有顶天 うちょうてん うまくいった喜びのあまり、我を忘れること。
运钝根 うんどんこん 幸运に巡り会うこと、钝重で愚直であること、根気のあることが、成功の秘诀であるということ。
似而非 えせ 伪物のこと。「似非」とも书く。
絵空事 えそらごと 现実からかけはなれたでたらめ。
江戸前 えどまえ 江戸湾(东京湾)で获れる鱼の称。もとは「江戸の前の海」の意。江戸风。
円熟味 えんじゅくみ 十分に熟达して豊かな内容を持ったさま。
往生际 おうじょうぎわ 死に际。あきらめ。
大海原 おおうなばら 海の美称。広々とした海。
大袈裟 おおげさ 実际より夸张したさま。
大御所 おおごしょ 隠退しているが、なお隠然たる势力を有する者。その道の第一人者として、大きな势力を有する者。
大雑把 おおざっぱ 细かいことにこだわらないこと。おおまか。
大时代 おおじだい ひどく古风なこと。
幼驯染 おさななじみ 小さいときからの友人・知人。
御题目 おだいもく 口先だけの主张。


本楼含有高级字体1楼2013-11-23 17:28回复
    ②【か行】
    快気祝  「かいきいわい」 病気の全快を祝うこと。
    街路树   「がいろじゅ」  道路に沿って植えつらねた树木。
    案山子   「かかし」   鸟獣をおどしてその被害を防ぐために田畑に立てた人形。
    河川敷  「かせんしき」  河川法によって规定された河川の敷地。
    片意地  「かたいじ」  がんこに我意をたてとおすこと。
    金钉流  「かなくぎりゅう」  金属に钉で书いたように见える下手な字のこと。
    过不足  「かぶそく」  过ぎたことと足らぬこと。
    我楽多  「がらくた」 他人には役に立たない雑多なもの。
    间一髪  「かんいっぱつ」  非情に切迫していて、あと少しで危険な事态になるたとえ。髪の毛一本が入るほどのわずかなすきま、の意。
    闲古鸟  「かんこどり」  カッコウ。
    感无量  「かんむりょう」  しばらく感慨に浸って、何もいえない状态になるようす。感慨无量。
    生一本  「きいっぽん」  混じりけのないこと。心が真っ直ぐで、思い込んだらそれにひたむきに打ち込んでいくようす。
    几帐面  「きちょうめん」  物事に隅々まで気をつけ、きちんとするさま。
    急先锋  「きゅうせんぽう」  真っ先に立って进むこと。また、その人。
    桥头堡  「きょうとうほ」  桥をまもるために筑く阵地。川や海をへだてた敌地につくる拠点。足がかり。よりどころ。
    桐一叶  「きりひとは」  桐はほかの木より早く秋の気配を感じて落叶することから、一枚の桐の叶の落ちるのを见て、形势の悪化、衰亡の兆しが现れたことの暗示とする。
    麒麟児  「きりんじ」  将来、大成する期待が持てる、非常に优秀な少年。
    近似値  「きんじち」  近似计算によって得られた数値。
    金字塔  「きんじとう」  后世まで残るすぐれた事业。ピラミッド。
    形而上  「けいじじょう」  形のないもの。见たりさわったりできない、抽象的・観念的なもの。⇔形而下
    下克上  「げこくじょう」  下の者が上の者をしのぎおかすこと。「下克上」とも书く。
    月桂冠  「げっけいかん」  月桂树の冠。古代ギリシアで、竞技の胜利者にかぶせた。
    下马评  「げばひょう」  世间で种々の评判をすること。また、その评判。
    小意気  「こいき」  ちょっとしゃれていること。小粋。
    恋女房  「こいにょうぼう」  恋爱して结婚した妻。
    红一点  「こういってん」  多くの男性の中に、ただ一人の女性がいること。
    好好爷  「こうこうや」  优しい一方のおじいさん。
    好事家  「こうずか」  ふつうの人には何の兴味もないような物事に関心を寄せる人。
    小気味  「こきみ」 「気味」を强めていう语。
    小细工  「こざいく」  すぐそれと见破られるような工夫。
    御破算  「ごはさん」  今までやって来たことがすっかりだめになって、元の状态にもどること。算盘で次の计算に移るとき、先に数を置いた珠をくずして払うこと。
    御利益  「ごりやく」  神仏の霊験。効能。
    金轮际  「こんりんざい」  あくまでも。绝対に。もと、仏教で厚い大地の最下底の金轮のある所の意。


    本楼含有高级字体2楼2013-11-23 17:30
    收起回复
      ③【さ行】最高潮 「さいこうちょう」 いちばん紧张し兴奋する场面や状态。クライマックス。
      歳时记 「さいじき」 一年中の行事とそれにまつわる生活などを书いた本。俳句の季语を集めて解说した本。
      早乙女 「さおとめ」 手甲、脚绊、赤襷姿で农作业に临む女性。
      杀风景 「さっぷうけい」 美しさや趣きが何も感じられないようす。
      茶饭事 「さはんじ」 毎日経験するような、ありふれた事。
      五月雨 「さみだれ」 梅雨どきの雨。
      式次第 「しきしだい」 その式の内容と顺序。
      试金石 「しきんせき」 それが本物か、またはうまく行くかどうかを见极めるためにやってみる物事。贵金属をこすりつけて品质を検査するための、黒色の石英。
      七福神 「しちふくじん」 七人の福徳の神。
      注连縄 「しめなわ」 神前などに挂け渡して神圣な场所とその外との境界を示し、不浄の入るのを禁じるための縄。
      仕舞屋 「しもたや」 以前は商売をしていたが、やめてしまった家。
      集大成 「しゅうたいせい」 たくさんのもの広く集めて一つのものに完成すること。
      修罗场 「しゅらば」 悲惨な戦场。生存竞争の激しい现実社会をたとえていう言叶。
      上机嫌 「じょうきげん」 机嫌がよいこと。⇔不机嫌
      正念场 「しょうねんば」 歌舞伎などで、俳优にとって失败が许されない最も重要な场面。
      処方笺 「しょほうせん」 医师が処方を书き记した文书。
      蜃気楼 「しんきろう」 热や冷気によって大気中の光が屈折し、空中や地上に何か物があるように见える现象。
      真骨顶 「しんこっちょう」 それが本来もっている真価をよく现わしている姿。
      神通力 「じんつうりき」 何事もなしうる霊妙な力。
      水蒸気 「すいじょうき」 水が蒸発して気体となったもの。
      数奇屋 「すきや」 茶の汤のために建てた茶室。
      助太刀 「すけだち」 昔、あだ讨ちなどの手助けをしたこと。また、その人。加势すること。手助けの人。
      赤裸々 「せきらら」 包み隠しのないこと。
      世间体 「せけんてい」 外闻。世间への体面。
      雪月花 「せつげつか」 雪と月と花。四季における美しい风物。
      瀬戸际 「せとぎわ」 瀬戸と海の境。さしせまった场合。
      先覚者 「せんかくしゃ」 学问や见识にすぐれた人。世间に先んじて、物事の道理や移り変わっていく先を覚る人。
      善后策 「ぜんごさく」 あとのためによく计る策。
      千秋楽 「せんしゅうらく」 相扑や演剧などの兴行の最后の日。
      先入観 「せんにゅうかん」 実际にその物事を见闻きする以前に、あらかじめつくりあげられている固定的な见解や観念。「先入见」「先入主」も同义。
      千里眼 「せんりがん」 远隔の地の出来事を直覚的に感知する神秘的能力。
      走马灯 「そうまとう」 回転するにつれて影絵が回って见える灯笼。
      素封家 「そほうか」 财产家。大金持ち。「素」はむなしいこと。「封」は领地。领地や官位を持っていないが、非常な资产を持っている者という意味。


      本楼含有高级字体3楼2013-11-23 17:32
      收起回复
        ④【た行】 大往生 「だいおうじょう」 苦痛や心の乱れがなく安らかに死ぬこと。
        太公望 「たいこうぼう」 周の文王に用いられ、武王を助けて中国を统一した贤臣、吕尚(りょしょう)。钓りをする人の异称(吕尚が文王に召しだされるまで毎日钓りをしていたことから)
        大黒柱 「だいこくばしら」 家の中央にある太い柱。家や国家などの中心になって頼りとなる人。
        醍醐味 「だいごみ」 牛や羊の乳から作った浓厚な甘い液の味。何ものにもかえられない妙味、楽しさ。
        大上段 「だいじょうだん」 居丈高な态度。
        大丈夫 「だいじょうぶ」 りっぱな男子。益荒男。とてもしっかりしていること。确かなこと。
        大団円 「だいだんえん」 剧・小说などで、すべての筋がぐあいよく解决する、最后の场面。フィナーレ。「団円」は结末の意。
        太平楽 「たいへいらく」 好き放题。のんきに构えていること。
        手弱女 「たおやめ」 优雅で优しい女性。
        高飞车 「たかびしゃ」 头ごなしに押さえつけること。高圧的。
        多数决 「たすうけつ」 賛成者が最も多い意见や议案を、全员の一致した意见とみなすやり方。
        棚牡丹 「たなぼた」 「棚からぼた饼」の略で、思わぬ良いことがあること。
        短日月 「たんじつげつ」 わずかの月日。
        短兵急 「たんぺいきゅう」 だしぬけ。性急に。
        断末魔 「だんまつま」 息をひきとる间际の苦しみ。死に际。
        长広舌 「ちょうこうぜつ」 长々としゃべりたてること。
        长大息 「ちょうたいそく」 长く大きなため息をつくこと。
        猪口才 「ちょこざい」 生意気なこと。差し出がましいこと。
        美人局 「つつもたせ」 女が夫と打ち合わせて、他の男に身をまかせ、それを种に夫がその男から金銭などをゆすること。
        出鳕目 「でたらめ」 出たとこ胜负の无责任な言动。
        鉄面皮 「てつめんぴ」 ずうずうしこと。厚颜。
        天王山 「てんのうざん」 胜败の决め手となる重要な场面。
        桃源郷 「とうげんきょう」 俗世间を离れた别天地。
        逃避行 「とうひこう」 世间をはばかることがあって、あちこち移り歩いたり隠れ住んだりすること。
        唐変木 「とうへんぼく」 钝くて気のきかない人をののしっていう言叶。まぬけ。
        登竜门 「とうりゅうもん」 立身出世の関门。
        度外视 「どがいし」 问题にしないこと。
        独擅场 「どくせんじょう」 その人だけが思うままに活跃する场所。一人舞台。
        道产子 「どさんこ」 北海道生まれの人の称。
        土性骨 「どしょうぼね」 生まれつきの性质。土性根。
        泥仕合 「どろじあい」 互いに相手の弱点や失败などを暴露しあってみにくく争うこと。
        丼勘定 「どんぶりかんじょう」 お金の管理が大雑把なこと。


        本楼含有高级字体4楼2013-11-23 17:33
        收起回复
          ⑤【な行】
          生意気 「なまいき」 知ったかぶりをしてでしゃばったり、差し出がましい言动をしたりすること。
          生半可 「なまはんか」 知识や言动が正确さや彻底を欠く状态。
          生兵法 「なまびょうほう」 知识や技术が十分身についていないこと。
          并大抵 「なみたいてい」 ひととおり。
          南无三 「なむさん」 失败したときに言う言叶。しまった。もとは仏教で、仏法僧の三宝にすがる意。
          二枚舌 「にまいじた」 うそをつくこと。
          根无草 「ねなしぐさ」 しっかりした拠り所をもたない物や事のたとえ。
          微温汤 「ぬるまゆ」 低い温度の汤。
          寝物语 「ねものがたり」 寝ながら话すこと。また、その话。
          能天気 「のうてんき」 常识はずれで軽薄なようす。
          野放図 「のほうず」 放っておけば、どこまで脱线するか分からないようす。突拍子もない。


          5楼2013-11-23 17:34
          回复
            ⑥【は行】
            白眼视 「はくがんし」 冷たい目で见ること。対义语は「青眼」。
            端境期 「はざかいき」 新米が古米に代わって市场に出回り始める9、10月ころ。
            裸一贯 「はだかいっかん」 自分の体のほか、何の资本も持っていないこと。
            破天荒 「はてんこう」 人がまだなし得なかったことを行うこと。前代未闻。未曾有。
            花吹雪 「はなふぶき」 花びらの、吹雪のようにたくさん舞い散るもの。
            破魔矢 「はまや」 昔、正月に子どもが破魔の的を射るのに用いた矢。栋上のときに屋根に饰る2本の矢の形をしたもの。
            破廉耻 はれんち」 耻を耻とも思わないこと。鉄面皮。不正不徳の行いをすること。
            半可通 はんかつう」 知ったかぶり(をする人)。
            半人前 はんにんまえ」 ひとり分の半分。技能や経験などが不足して、人并みの働きができないこと。
            他人事 ひとごと」 自分に関系ない事。他人に関する事。
            一筋縄 ひとすじなわ」 一本の縄。普通の方法。寻常な手段。
            桧舞台 「ひのきぶたい」 晴れの场所。もとは、歌舞伎で使われた最高级の舞台。
            秘密裏 「ひみつり」 人に知られないで物事が行われる状态。
            日和见 「ひよりみ」 どちらが优势になるか情势をうかがって、自分がどちらにつくか、すぐには决めないこと。
            広小路 「ひろこうじ」 幅の広い街路。
            风马牛 「ふうばぎゅう」 自分とはまったく関系がないという态度をとること。
            风物诗 「ふうぶつし」 景色や季节をうたった歌。季节の感じを表しているもの。
            风来坊 「ふうらいぼう」 风のようにどこからともなくやって来た人。気まぐれな人。
            不得手 「ふえて」 不得意。苦手。⇔得手
            不可解 「ふかかい」 理解できないこと。
            不可欠 「ふかけつ」 欠くことができないこと。
            不気味 「ぶきみ」 何となく気味が悪いこと。「无気味」とも书く。
            不行迹 「ふぎょうせき」 行状のよくないこと。不行状。
            不谨慎 「ふきんしん」 つつしみがないこと。ふまじめなこと。
            袋小路 「ふくろこうじ」 行き止まりになった小さい道。物事が行き诘まること。
            不作法 「ぶさほう」 礼仪・作法にはずれていること。无礼。「无作法」とも书く。
            不思议 「ふしぎ」 「不可思议」の略。想像のつかないこと。
            不始末 「ふしまつ」 不都合な行い。だらしのないこと。
            不死身 「ふじみ」 どんなに痛めつけられても弱らない身体。どんな困难・失败にもくじけないこと。また、その人。


            6楼2013-11-23 17:35
            收起回复
              不条理 「ふじょうり」 筋道の通らないこと。
              不世出 「ふせいしゅつ」 めったに世に现れないほど、すぐれていること。
              不退転 「ふたいてん」 へこたれずにがんばること。もとは仏道の修行を积んで、退くことがなくなる意。
              不调法 「ぶちょうほう」 行き届かず、手际の悪いこと。
              仏顶面 「ぶっちょうづら」 无爱想な颜。ふくれ面。
              仏法僧 「ぶっぽうそう」 仏と法と僧。三宝。
              不手际 「ふてぎわ」 手际の悪いこと。やり方や出来が悪いこと。
              笔不精 「ふでぶしょう」 面倒がってなかなか手纸や文字を书かないこと。また、そういう性质の人。⇔笔まめ
              不如意 「ふにょい」 思うようにならないこと。生计が苦しいこと。
              不文律 「ふぶんりつ」 文章に明记されていない法。惯习法など。
              冬木立 「ふゆこだち」 冬枯れの立ち木。
              冬将军 「ふゆしょうぐん」 寒さの厳しい冬の异称。
              无礼讲 「ぶれいこう」 上下の区别なく礼仪を気にしない酒宴・会合。
              雰囲気 「ふんいき」 その场所、あるいはその场所にいる人たちが自然に作り出している、独特の感じ。
              文化财 「ぶんかざい」 芸术品など、文化によって生み出されたもの。
              平方根 「へいほうこん」 与えられた数に対し、平方するとちょうどその数になる数のこと。
              朴念仁 「ぼくねんじん」 无口で爱想のない人。ものわかりの悪い人。
              没交渉 「ぼつこうしょう」 かかりあいのないこと。无関系。


              7楼2013-11-23 17:37
              回复
                ⑦【ま行】
                真面目 まじめ 诚実で、一生悬命に事に当たるようす。
                益荒男 ますらお 猛々しく勇ましい男子。丈夫。
                摩天楼 まてんろう 天に届くほどの大高层建筑。
                爱弟子 まなでし 特に期待をかけ、かわいがっている弟子。
                豆台风 まめたいふう 小规模な台风。
                眉唾物 まゆつばもの 信用の置けないもの。
                木乃伊 みいら 死体が腐败せずに原形をとどめたまま乾燥して固まったもの。
                身支度 みじたく 身なりを整えること。身ごしらえ。
                水菓子 みずがし 果物。
                未曾有 みぞう 今までに一度もなかった珍しいこと。「未だ曾(か)つて有らず」と読む。
                未知数 みちすう 将来どうなるかわからないこと。方程式の中の文字で、数値の知られていないもの。
                身代金 みのしろきん 诱拐犯がさらった人の解放と引き换えに要求する金銭。
                未亡人 みぼうじん 夫に死なれた妇人。もとは、夫といっしょに死ぬべきだったのに、まだ死なない者という自称だった。
                无邪気 むじゃき 悪意がないこと。邪心がないこと。あどけないこと。
                无尽蔵 むじんぞう いくら取ってもなくならない。「尽くること无き蔵」と読む
                无造作 むぞうさ 大変なこととは考えずに気軽にするようす。
                无定见 むていけん 自分の决まった考えがなく、他人に追随したり、ころころ変わったりして頼りないようす。
                无顿着 むとんじゃく 相手の事情・思惑や细かいことについて気にかけないようす。
                胸算用 むなざんよう 心の中で见积もりを立てること。
                无分别 むふんべつ 分别がないこと。前后のわきまえがないこと。
                目一杯 めいっぱい 许される限度ぎりぎりのところまで。
                目论见 もくろみ くわだて。目算。
                门外汉 もんがいかん 直接それに関系ない人。専门以外の人。「汉」は、男の意味。


                8楼2013-11-23 17:40
                回复
                  ⑧【や・ら行】
                  八百长 やおちょう 胜负事で、あらかじめ胜ち负けを打ち合わせておいて、表面上は真剣に争っているようにみせること。
                  野次马 やじうま 火事场・事故现场などでの兴味本位の関系のない见物人。
                  屋台骨 やたいぼね 一家の生计をささえるもと。屋台の骨组み。
                  八千代 やちよ 八千年。または非常に长い年代。
                  有意义 ゆういぎ 意义があること。无意义
                  梦心地 ゆめごこち 梦を见ているような心持ち。
                  梦物语 ゆめものがたり 梦のようにはかない话。空想にしかすぎない话。
                  用心棒 ようじんぼう ボディーガード。戸缔り用の棒。
                  夜汽车 よぎしゃ 夜间に走る汽车。夜行列车。
                  横恋慕 よこれんぼ 他人の妻・夫または恋人に恋をすること。
                  楽隠居 らくいんきょ 気楽な隠居生活をすること。また、その人。
                  乱高下 らんこうげ 相场の动きが高低はなはだしいこと。
                  乱痴気 らんちき 男女间の嫉妬。入り乱れること。
                  立候补 りっこうほ 选挙で、候补者として届け出ること。
                  立太子 りったいし 公式に皇太子を定めること。
                  理不尽 りふじん 道理も情理もわきまえないこと。无理を言うこと。
                  老婆心 ろうばしん 行き过ぎた亲切心。


                  9楼2013-11-23 17:45
                  回复
                    好,可以水了


                    来自Android客户端10楼2013-11-23 17:47
                    回复
                      GOOD JOB


                      IP属地:北京11楼2013-11-23 20:09
                      收起回复
                        お见事


                        IP属地:上海来自Android客户端12楼2013-11-23 20:57
                        收起回复
                          顶学术贴啦


                          IP属地:广西13楼2013-11-23 21:00
                          回复
                            刚才看你没发完没顶


                            IP属地:上海14楼2013-11-23 21:06
                            回复
                              支持


                              IP属地:辽宁15楼2013-11-23 21:07
                              回复