孽_缘子吧 关注:9贴子:183
  • 14回复贴,共1
翻訳と文化・试験问题(2012年度)床锅先生の分ある言语を他言语 (たとえば日本语) に翻訳するときに留意すべきことを、授业内容に基づいて简洁に述べよ。渡部先生の分近代日本社会はイスラーム・中东文化に関する知识をどのように取り入れ、理解してきたのか。近代日本のイスラーム认识には、どのような特徴があったのか。开国・明治时代から第二次世界大戦期までの日本のイスラーム认识の流れを具体的に说明し、现代の私达を取り巻く社会のイスラーム认识はどのように変化したか、あなたの考えを述べなさい。铃木先生の分下记のうち、どちらか一つを选んで回答して下さい。选んだ番号には丸を付けること。1) ダダイズムの革新性と问题点について论じなさい。2) ダダイズムの魅力について论じなさい。シュレヒト先生の分现代日本の文学作品の中であなたが海外に绍介したいと考えるものを1つを选び、简単なあらすじや特徴を述べ、翻訳するときに起こりうる问题点について、あなたの意见を记してください。


1楼2013-01-26 21:38回复
    床锅先生是什么QAQ?
    姓氏?
    大锅子先生?


    2楼2013-01-26 21:44
    收起回复

      翻訳作业はひたすら顽张りましょう。 わからないところは无駄に时间をかけて悩むより、 訳せる部分だけ訳して、査読の时に质问する方が良いと思います。
      原文の typo は気づきにくいので、訳す前に ispell などのスペルチェッカを使って英文をチェックするのも一つの手です。 スペルミスした単语を见てもわかる人は类推できるのでしょうが、 佐藤はそのために意味がわからなかった文がいくつかあった経験から こういう方法を使うことにしています。
      例えば、QWERTY 配列の押し间违えが原因でおこる or -> of のような typo は、 场合によって文法的におかしくない误文ができてしまう场合があります。 これは訳していても typo だと気づきにくいので、 おかしいと思ったら疑ってみることも必要です。
      原文书に明らかな误りを発见したら、doc-jp ML へ报告する、 原文书の笔者に连络をとるなど、可能な手段で确认をとった后、 必要ならば doc カテゴリで send-pr[3]してください。 もちろん、日本语訳は订正したものに合わせます。 もし、误りであるかどうかはっきりしなければ、 该当部分に訳注を追加しておくと良いでしょう。
      訳として不安なところは、何らかのマークを付けておきましょう。 本文が长ければ长いほど、査読の负担も大きくなります。 こういったマークがあれば、 査読者もそこに注意を配ることができます。


      3楼2013-01-26 22:54
      回复

        别の稿で、「英语を訳して理解しようとするのはよくないこと」というお话をしました。この点は全くその通りとして、一方で仕事の中での都合その他で、英语を日本语に翻訳=訳出しなければいけないというケースはままあることではないかと思います。
        そんな英文翻訳について、少しお话したいと思います。
        英文に限らず、「翻訳家」という职业が存在するくらいですから、翻訳というのが高いレベルの技术を要求される高度なものであることは言うまでもありません。ただ、そんな「プロの翻訳」と别に身の回りの英文の业务文书などの意味を取って、周りの人に知らしめるという「素人翻訳」が必要であることも事実です。
        では、プロでなくても良い、そんな「英文素人翻訳」には何かヒケツがあるのでしょうか?
        私自身、あくまで実践の场で英语を使ってきた人间で、プロの翻訳者ではありませんので、その世界の手顺やセオリーというものは知りません。ただ上记の様な感じで英文を素人翻訳する経験は数多くありましたので、そのお话をしたいと思います。(専门の翻訳者の方から见ると笑ってしまうようなことかもしれませんがお许し下さい)
        まず何より头にいれておいて欲しいのが、翻訳というのは英文を1语1语移していくものでは无いということです。よく高校生の顷などのいわゆる受験英语でやったような、「関系代名词からさかのぼって・・・」というアレですね。ああいう形にして訳してはいけません。
        そしてもう1つやりがちな间违い、「とりあえず訳语に移し変えてつなげる」ことを翻訳だと思っている人が多いですが、この考えを改めることです。どういうことかというと、1つの英文を訳すとしてその文の意味が自分でも分かっていないのに、数式の様に1语1语の日本语訳を辞书で引いて书き出し、书き出した日本语を适当につなげて文章にすることです。(まさか、と思うかもしれませんが、企业の中でもこうすることが翻訳だと信じている人はかなりいますし、また、大学などの研究者がこの手の「翻訳」を堂々とやっていたりするケースは多いのです)
        翻訳だと思い込んでいる。
        上记の様なそんな大きな误り2つ。
        これを意识して取り组むだけでも、ちょっとした「翻訳者」になることが出来ますよ。


        4楼2013-01-26 22:58
        回复
          訳抜け
          訳抜けは最大の误りです。误訳は専门家が訳文を読めば意味が通らないことから误訳だと判断できることがありますが、訳抜けは訳文からではまず见つかりません。notが抜けただけでどうなるか考えただけでも、訳抜けの恐ろしさはわかりますね。よく抜けるのは、后ろから訳した场合の文头の部分、それに二三行置いてよく似た表现で始まる文です。訳抜け防止のため、许されるなら訳文の「。」に相当する原文の位置に/印を铅笔で入れるとよいでしょう。こうすると、ある段落中に大きな抜けがないかどうか子供でもチェックできます。用语/书式/文体
          指定された用语/书式/文体は尊重しなければなりません。ですます体/である体は大抵の场合に指定されます。翻訳要件を明确にし高品质の翻訳を求める発注元からは、书式や文体のサンプル、用语集を付けてもらえることがよくあります。訳语・訳文の统一
          同一の(もちろん同じ意味の)単语、类似の文章は、同じ形に訳します。特に今のパソコン、ワープロの时代には、そうしないと、订正が必要なときに一括変换ができず、一つずつ原文と照らし合わせながら订正しなければならなくなります。マニュアルや特许明细书ではほぼ同じ表现が缲り返し出てくるのですが、それに気づかず毎回訳し直し、せっかく一度は正しく訳せたのに次には误訳している人を时々见かけます。原文体裁の尊重
          ページ対応といって原文と訳文のページを一致させることを求められるのは特别の场合だけですが、指定がなくとも表纸などは原文のページ通りに区切り配置することが望まれます。
          とくに段落分けは(书式の指定がない场合)原文通りとし、1行あけまたは字下げなどはっきりした形で示す必要があります。インデント、个条书きなども一般に原文通りとします。


          5楼2013-01-26 23:00
          回复
            自分が トライアルを 何回か 受けてみて (结果はまだですが) また、前回のチェックテストで 添削してもらって 翻訳するときは こんなことに 注意しなければ いけないんだ と 気づいたことを メモしておこうと 思います。 自分は 产业翻訳なので 映像翻訳とか 文芸翻訳には もしかしたら 当てはまらないかも しれません。 1 意訳しすぎず、できるだけ原文の表现を尊重する。   こなれた日本语にしようとして、原文からかけはなれすぎてしまうと、アウト みたいです。   自分にとっては、これが 一番 気をつけるべき点です。 2 一つ一つの単语の意味は、その业界できちんと使われている表现に直す。   辞书の意味を适当に当てはめるのではなく、実际にグーグルで検索してみて、业界で多用されている表现でないといけない と 思います。时には、ぜんぜんどこにも出てこなかったりするので、根気よく検索することが重要です。自分は、医薬の文书の场合、同じ种类の文章を探して、その表现をほぼコピペしました。 3 构文を取り违えない。   自分はこれは大丈夫だと思っているのですが、时折、原文自体の构文が间违っていることがあるので、そのときは、文脉や论理から类推して訳さなければいけません。 4 ケアレスミスをしない。  コンピュータ関系の翻訳をするときに、难解で长い片仮名がでてくると、ワードで拾えないほどのミスタッチをすることがあります。文章を何回も见直すことが必要です。 5 数字は半角で打つ。  いつものくせでつい全角で打ちますが、アウトみたいです。 6 「」や{ }を正しく使う。   どのときにどれかは、自分はまだいまいちわかっていないのですが、このへんの细かい决まりがあるそうです。


            6楼2013-01-26 23:03
            回复
              ダダイズム、あるいは単にダダとも呼ばれる。第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚无を根底に持っており、既成の秩序や常识に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする


              7楼2013-01-26 23:10
              回复
                これは、既制の文化を否定するために、意味をはぎ取る行为と考えられる。その后に现れる意味がない根源的な物质、素材から始めることを基本としていた。
                ニューヨークではチューリッヒの活动をうけつぐのではなく、同时発生的にダダ的活动が行なわれた。中心的人物にフランシス・ピカビア、マン・レイ、マルセル・デュシャン(1887年7月28日 - 1968年10月2日)(右画像)らがいる。
                そこでは造形芸术の领域に関わる问题が争点の中心で、既存のあらゆる芸术の体系を打ち壊そうという意志を持ち、芸术観や美学を彻底的に批判した。
                デュシャンが1917年に発表する『泉』は、既制品を美的感覚によらずに选ぶレディ・メイド(左画像)という概念で、视覚的な美しさや作者による技巧などの価値観を否定する。近代芸术の「纯粋な美」を追求してきた画家の感覚、感性を舍て去る行为として『泉』という题名の下、便器を「选ぶ」という方法をとったのである
                ベルリンにもまた、社会的な混沌の涡のなかで、新しい価値体系を打ち立てようとする动きがあった。チューリッヒのダダの否定的で破壊的な响きとは异なり、ベルリンの方向は、新しい価値、それも芸术内で终止するのではなくもっと広く社会全般に有効な価値を作り出そうとする点、つまり社会**の志向を含んでいた点で特徴づけられる。
                彼らの社会批判は、人间の生きる社会的な条件について考虑せずには、ほとんど何もかもが无効であるように、生存する事自体が问题になる。彼らの运动は「芸术」に限らず政治的な色彩に染められていった。
                美术の视点では雑志やポスターの作成を中心に展开された。手法は、タイポグラフィー、コラージュ、フォトモンタージュといった、自らの手で描くことをしない间接的な手法であった。コラージュではジョルジュ・ブラックが行なった様な、絵画の材料として取り込むものではなく、物质的な侧面を重视した絵画を作る素材とは异质なものとして利用される。既存の絵画の枠组みを壊すことで、「反美术」としての美术作品を成り立たせようとする。コラージュはアッサンブラージュという手法をうみだし、雕刻と絵画といった既制の美术形式を揺るがせた。
                ダダの运动は、个々それそれが新たな理念や価値体系を必要としていきます。 戦争の収束や社会的な安定と共にダダという一种の象徴的运动は弱まり、ダダの行为や作品はアートと认识され、市民の中に取り込まれていきます。その后、シュールレアリスムなどの新たなアートへ引き継がれました。
                ダダは何よりも、固定観念、既成概念を超克することの意义を世界に知らしめることに成功したアートです。アートにおいて、新たな方向を模索したこの运动は**といえるでしょう。


                8楼2013-01-26 23:15
                回复
                  ■果してダダイスムにこそ価値が有るのだろうか?私は皆无に思えるんですが…。
                  基本的には过程、ステップとしての価値ですね。
                  どんなジャンルでも、商业的なシステムが确立し、権威主义的な価値観が主流になって
                  业界全体が退廃し始めると、似たような运动が起きてきます。
                  反抗と言わず、「批评」と考えればわかりやすいかもしれません。
                  そんな中で生まれた独自の表现方法や切り口、エネルギーは、かけがえのないものです
                  ■社会的にはどの様に认识されているのでしょうか?
                  意义が抽象的・思想的なので、広く知られ、理解されているとは言い难いです。
                  けれど、美术を専门に勉强、または爱好している人々の间では、揺らぎない価値と
                  一定の评価が确立しています。


                  9楼2013-01-26 23:25
                  回复