nihontou吧 关注:436贴子:4,674
  • 4回复贴,共1

水心子正秀入道白熊

只看楼主收藏回复






刃长 : 78.2cm (2尺5寸8分) 反り :
2.2cm (7分)
元幅 : 2.9cm 先幅 : 2.0cm 元重 : 0.9cm 先重 : 0.65cm
国 : 武蔵国 (东京都・崎玉県・神奈川-东部)
时代 : 江戸时代后期 文政七年 1824年
铭 :
干时文政七稔歳在甲申春二月応久次美先生需水心子正秀入道白熊造之 (花押)
许国丹心一寸诚 就中不肯逐时情
若临体节身応致 蒙烈遂初栄亦栄
甲申春三月 久须美佑儁 铭□□
形状 :镐造、庵栋、身幅広め、重ね厚く、元先の幅差ややあり、浅く反りつき、中锋となる。
锻 :小板目肌よくつみ、処々わずかに柾がかり、地沸つき、地景入り、淡く映り风たつ。
刃文 :头の丸い小互の目を3ツ乃至4ツ连れて焼き、尖りごころの刃など交じり、足入り。匂深く、匂胜ちに部分的に小沸むらにつき、细かに砂流しかかり、わずかに汤走り风の飞焼かかる。
帽子 : 小さく乱れて小丸に返り、先扫きかける。
茎 :生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋违に化妆つく、目钉孔一。
说明 :
 二代:水心子正秀は、初代:正秀の子にして、初铭を水寒子贞秀と切り、のちに父:正秀の名を継ぎ水心子正秀と改める。入道し「白熊入道」と作品に铭したものがみられ、初代:正秀と区别して二代:正秀を「白熊入道正秀」と呼称される。作风は、初代:正秀の晩年にみられる匂胜ちの小丁字乱れをよく踏袭しており、本荘义胤の雕物もみられる。初代:正秀との合作、父が锻えたものに土を置き焼き入れしたもの、代作代铭したものなど、初代:正秀の晩年は良き协力者として名门:水心子一门を支える。不幸にして、初代:正秀と同年の文政8年10月20日に47歳で殁しており、作品は少ない。子に、三代:水心子正次がいるが、父が早世した为に初代:正秀の高弟である大庆直胤に师事したようである。
 本作は、2尺5寸8分(78.2cm)の长寸にて、身幅広めに、重ねが厚く、手持ちがズシリと重く非常に健全な体配となる。地鉄は、新々刀特有の小板目が叩き诘めており、されど无地风とはならず仅かに柾が交じり、备前伝ゆえに淡く映り风が立っている。刃纹は、初代:正秀の晩年作に近い小互の目を主调に、処々の刃先が尖って烟りこむなどの作风をみせている。物打ち辺などの部分的に荒めの沸がややむらにつき通常の作とは违い覇気が感じられる。
说明译文:二代水心子正秀为初代正秀之子,最初铭刻“水寒子贞秀”,之后继承父亲名字改为水心子正秀。皈依佛教后可以见到在其作品中铭刻“白熊入道”以区别于初代正秀,所以二代正秀被称为“白熊入道正秀”。作风沿袭了初代晚年时的匂胜的小丁字乱,也可看到本荘义胤的雕物。也与初代正秀合作,为父亲锻造的刀条覆土、烧入,也有代作代铭的,作为正初代秀晚年的良助支撑着名门-水心子一门。不幸的是和初代正秀同年、于文政8年10月20日去世,享年47岁,作品很少。其子、三代水心子正次由于父亲早逝,只能师从于初代正秀的高徒大庆直胤。
本作 2尺5寸8分(78.2cm)属于长寸。身幅广、重厚、手感沉重。地铁为新新刀特有的密实的小板目,然而并非"无地风"、其中夹杂少许的柾。因备前传风格故有淡淡的映。刃文以接近初代正秀晚年的小互目为主调,其中可以看到多处的刃先的尖部呈朦胧状的作风。物打周边的部分带有一些荒沸丛聚,和通常之作不同,带有一种霸气感。



IP属地:天津1楼2012-04-24 15:11回复
    \(^o^)/~ 还有译文啊,好好好,省的我猜的烦了。。。。


    IP属地:湖北2楼2012-04-24 17:36
    回复
      金兄这带译文的在K吧发过吗?...还有现在会放大图了吧


      IP属地:北京3楼2012-04-26 02:40
      回复
        发过了 放大图还没试过 不行我就去别的刀店看看呗~


        IP属地:天津4楼2012-04-26 09:22
        回复